やっぱり人気が高い肌アレ♪その訳は・・♪
岐阜大学の研究チームが、「納豆」と「大豆食品一般」を区別し、納豆の健康効果を調べたところ、心臓病や脳卒中で死亡するリスクが2~3割低いことがわかりました。
一方で、大豆食品一般には死亡リスクを下げる効果は認められませんでした。
この「高山スタディ」が、2016年12月7日の米国栄養学専門誌「American Journal of Clinical Nutrition」(電子版)に発表されました。
世界的にもメジャーとは言えない納豆、これが権威ある専門誌でアクセプトされたのです。
原文のAbstract(英文)はこちらです。
⇒ 『』
#高山スタディ
・対象
1992年に高山市に住んでいた35歳以上の男女2万9175人を対象に16年間追跡調査し、納豆などの大豆食品を食べる頻度と心血管疾患(心臓病や脳卒中など)で死亡するリスクとの関連を調べました。
・調査内容
対象者は1992年の時点で、喫煙や飲酒、運動などの習慣と過去1年間の食事内容を詳しく報告しました。
特に大豆食品については、納豆、豆腐、みそ、豆乳、高野豆腐、油揚げ、厚揚げなどを過去1年間でどれだけ食べたかをアンケートに答えました。
その内容によって、対象者が食べた大豆食品を次の3つに分類しました。
①納豆
②大豆たんぱく質
③大豆イソフラボン(主に大豆の胚芽部分に多く含まれているポリフェノールの一種)
・結果
調査期間中に心血管疾患で1678人が死亡しました。
そのうち脳卒中が677人、308人が心臓病で死亡しましたた。
そして、喫煙や運動習慣などの要因を調整後、それぞれの大豆食品を食べた量の多さを4段階のグループに分け、死亡率を比較すると次のことがわかりました。
(1)納豆を最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、心血管疾患で死亡するリスクが25%低い。
(2)納豆を最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、脳卒中で死亡するリスクが33%も低くなる。
(3)しかし、「①納豆」以外の「②大豆たんぱく質」「③大豆イソフラボン」では、最も多く食べていた人と最も少なく食べていた人との間では、心血管疾患で死亡するリスクに有意な差はなかった。
(4)納豆を含む「総大豆たんぱく質」で比較すると、最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、心血管疾患で死亡するリスクが25%、脳卒中で死亡するリスクが32%低くなる。
つまり「高山スタディ」では、健康によいとされる大豆食品の中で、納豆が最強という結論になりました。
さてここで疑問。
都道府県別に、1年間の納豆消費量を調べました(2015年)。
1位:福島県(21.8パック)
2位:群馬県(21.5パック)
3位:長野県(21.1パック)
ちなみに高山市のある岐阜県は、24位(12.3パック)でほぼ中間、また全国平均は13.6パックでした。
⇒ 『』
次に、人口10万人あたりの脳卒中(脳梗塞)死亡率(2013年)を調べると、上の表のように福島県は全国ワースト6位でした。
⇒ 『』
また心臓病(2010年)に関しては、下の表のように福島県は男性がワースト3位、女性がワースト5位でした。
調査年度によって、順位の多少の入れ替わりはあるでしょうけど、大幅な変動はないと思われます。
⇒ 『』
何だ~、福島県の人たちは納豆摂取量が多いのに、脳卒中や心臓病の死亡率が高いじゃないか!と考える人が出てきます。
実は、食というのは複合因子です。
単品で生活習慣病と関連付ける事は、なかなか難しいのです。
つまり「相関関係」があっても「因果関係」を証明する事は、容易ではありません。
また、福島県民の死亡率が高い件に関しては、「環境因子」や他の「食」も含まれてきます。
例えば、「脳梗塞死亡率ランキング」の上位3県は、山形県・秋田県・岩手県と東北地方ばかりです。
ここでは、平均気温や塩分摂取量なども考慮に入れる必要があります。
よって都道府県別の「食と死亡率」で「因果関係」を示す事は難しいのです。
ちなみに今回の「高山スタディ」では、喫煙や運動習慣などの要因を調整しております。
できるだけ同じ条件にしないと、「相関関係」から「因果関係」を証明する事は難しいのです。
~過去ブログより「相関関係」と「因果関係」:マーガリンを使うと離婚の危機?~
⇒ 『』
では、具体的に納豆にはどのような効果があるのでしょうか?。
★納豆1パック(約50gあたり)
・エネルギー:100kcal
・たんぱく質:8g
・脂質:5g
・炭水化物:6g
・食物繊維:3g
・カリウム:330mg
・カルシウム:45mg
・マグネシウム:50mg
・鉄分:1.5mg
・ビタミンB2:0.28mg
・ビタミンE:0.25mg
★不溶性食物繊維が多く含まれています
そのため腸内をきれいにしてくれるため、便秘の予防やお肌の健康を保つことにも繋がります。
★ビタミンB群も豊富です
身体の疲れを取り除く、健康な皮膚や紙が作られる、目の疲労回復などの効果があります。
★ナットウキナーゼは納豆だけに含まれています
血栓を予防し、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞の危険性を減らす効果があります。免疫力アップにも繋がるとされています。
★納豆レシチン
排毒作用があり、ニキビやシミを防いだり、肌アレの改善効果があります。
★大豆イソフラボン
女性ホルモンのバランスを保つ作用があり、乳癌の危険性を減らす効果があります。
★カルシウムも豊富
骨を強くしてくれます。
納豆にはタンパク質も豊富なため、カルシウムの吸収を助けてくれます。
★夜ナットウのお勧め
ナットウキナーゼのは血栓予防・血液サラサラ効果は、体内で約8時間その効果が継続するとされています。
就寝中は筋肉が動かず、血液が固まりやすい状況にあるため、夕食で納豆を食べておくと、就寝中に効果を発揮してくれます
★プリン体が多いけど・・・
納豆には痛風の原因の1つであるプリン体が含まれています。
1パック50gの中には、約57mg含まれています。ちなみに牛肉100gあたりは約70mgです。
痛風患者の方のプリン体摂取制限は1日400mgとされていますので、1日1~2パック程度なら問題ありません。
★熱には?
ナットウキナーゼは70度くらいで、その効果が失われます。できるだけ加熱せずに食べる事がお勧めです。
その一方で冷凍保存しても、納豆菌の栄養が損なわれる事はありません。
★禁忌
抗凝固剤「ワーファリン」を内服している人は、納豆を食べてはいけないと言われるはずです。
これは納豆に含まれている「ビタミンK」がワーファリンの働きを弱めるからです。
というわけで、ワーファリンを内服している人以外では、納豆を食べる事による副作用はまずないと言っていいでしょう。
繰り返しますが、食というのは複合因子です。
納豆にはビタミンCやB12などが含まれていないので、組み合わせて食べる必要があります。
また、納豆を含めた「食」の効果は短期間で出現するわけではなく、長期間食べる習慣があるからこそ、初めて出現するものです。
納豆嫌いな人もいるかと思いますが、できるだけ毎日納豆を食べる事をお勧めします。
(画像はネットより拝借)